空飛ぶ畳

日常の思ったこと、育児・子育や仕事のことなどつらつらと書いていきます。

「#アホ男子母死亡かるた」を見て気づいたこと!


スポンサードリンク
 

f:id:himuka14:20140812224401j:plain

 
どうも、アホ男子出身のカッパ三太郎です。
 
「#アホ男子母死亡かるた」を購入して読んで見ました。
知ってる人は知っているスズコさんのアホ男子の生態をつつった本です。

 

この「#アホ男子母死亡かるた」はスズコさんのブログを見てて存在は知っていましたが、スズコさんのこちらの記事を読んで購入してしまいました。

 

使い古されないギャグとアホ息子の親密な関係。 - スズコ、考える。使い古されないギャグとアホ息子の親密な関係。 - スズコ、考える。

夏休み。家に子どもがいるわずらわしさは感じつつ毎日毎日宿題や提出物や担任からの電話におわれず心なしかホッとしているのは、アホ男子を持つ母あるあるでしょうか。そん...

 
 
 

「アホ男子母死亡カルタ」の感想

まずアホ男子母死亡カルタの感想ですが、「とても面白い」です。
 
「アホ男子母死亡カルタ」は表紙でもわかるとおり、アホ男子の生態をカルタ式に表現し、いかにアホ男子がアホであるかを楽しいイラストを交えて書き下ろしたマンガちっくな本です。
そのアホ男子を表現する内容は多彩で、息子を持つ親なら「あるある(ハァ~)」「うちだけじゃなかった!(涙)」と思える内容がきっと多く見つかることでしょう。
そしてイラストも母子の表現(表情)がとても良く、絵だけでも楽しめます。 
 
 
それにこの本は、男の子を持つ親だけでなく、どなたでも楽しめるかと思います。
 
アホ男子を持つ親であれば息子の理解不能な言動がやっぱり理解出来ないことを理解出来るかもしれません。
 
アホ男子出身のお父さんが読めば「あ〜俺もたくさんアホ男子したな」と妙に懐かしさが込み上げてくるかもしれません。
 
女の子しかいない家庭の人が読めば「うちもアホ男子が欲しいわ♪ねぇもう一回頑張ってみる?(♡)」「でもお前アホ男子だぞ?」「わたしアホ男子に挑戦したいの!」「じゃ、じゃあ頑張ってみるか!」と少子化対策につながるかもしれません。
 
アホ男子で”ない”おりこうな息子なら「うちの子とても良い子だけど、本当はアホ男子したいのかしら?もっとのびのび育てた方がいいかも?」と子供を見直すかもしれません。
 
このように、どなたでも役に立ち、万能性と奥深さ、育児心労緩和に少子化対策、などを兼ね備えた本なのかもしれません。言い過ぎかもしれません。
 
 

嫁が息子を理解出来ないはずだ

うちの息子も残念ながら(母親にとって)アホ男子全開です。
 
テレビを見てはふざけ、ご飯を食べてればふざけ、着替えをしながらふざけ、注意すればおちゃらけ、アホなことは飲み込みがよく、カミナリが落ちるまで繰り返し、そしてすぐ泣く…泣き終わればまたふざける。
 
アホ男子出身の私からしたら、これが健全な子供の姿でした。
しかし女性である嫁からしたら、これは健全ではなく「もう意味わからん」だったのです。
その「意味わからん」言動で旦那と息子がとても楽しそうにしている…
 
私とボケ・ツッコミをやれば喜び、コマネチを教えれば止まらなくなり、電気あんま(※1)をしてやれば下品な笑い声で発狂して喜ぶ。
 
そんな姿を嫁が見て、
「よくわからないけど楽しそうで良かったね(笑)」
と思いつつ、
「いい加減にしなさい!」
「パパも変なこと教えないでよ!」
となります。よくなります。
 
そうです。
私はこういったことが変なことという認識があまりなかったのです。
そんな嫁に対して、「いいじゃんこれぐらい」「ちょっと(息子に)うるさく怒り過ぎじゃない?」とよく言っています。
 
この思いは今だに持っていますが、なぜ理解出来ないのかはこの本を読んで気がつきました。
男性が「女心」を理解出来ないように、女性は「アホ男子心」が理解出来ないようです。目からウロコです。
理解しないのではなく、理解出来ない、でした。
それに気づいた私は嫁に申し訳ない気持ちで少しだけいっぱいです。
 
 

アホ男子の対処法

対処法は無いと言いたいです。
これはアホ男子の本能であり、アホ男子を持った親の宿命です。
それにアホ男子とは私は短所ではなく長所だと思っています。(たぶん)
たくさんバカやってアホやって酸いも甘いも自分で学んでいってほしいのです。
 
しかし、中にはこのアホ男子がどうしても許せない人も居ます。
理解不能を通りこして、イライラや怒りが収まらないといった感じです。
アホ男子を完全封印するとすれば、それなりに厳しさが必要でしょう。そしてその厳しさにはリスクが伴います。
なぜかと言うとアホ男子にとってアホ男子要素の矯正は人格否定につながる恐れがあります。(これはちょいマジです)
小さいうちから素の自分を出せずに育ってしまうと、一見良い子に育っているようでも、いつかはどこかで爆発するか、性格がひんまがるかもしれません。
(この本を楽しく読める人はきっと大丈夫です)
  
ですので、ある程度は諦めるのが一番です。叱るときは叱り、ときには引っ叩きつつ、放っておく。
 
そして一番大事なのが「メリハリ」です。
ええそうです。メリーとハリーの登場です。
 
本当にアホ男子を出してはいけない場所!出してはいけない時!
ここは本気で怒る。
例えば母親一人でやってもいいですし、父親が出てきたらアウト〜でもいいと思います。
この「メリハリ」が無いとアホ男子まっしぐらで収拾が着かなくなりますのでね。
 
 

最後に

この「#アホ男子母死亡かるた」は紆余曲折を経て出版されたようです。
ですが、こうして無事に出版でき、わたしも購入して読むことが出来て嬉しい限りです。
 
上でも書きましたが、この「#アホ男子母死亡かるた」を読んで気づいたことは、男の子への理解度が、男性と女性で思ったよりも差があるということでした。
この理解度の差を理解している男性はきっと少ないような気がします。(私が鈍いだけかもしれませんが)
 
私はそれを確認するため、知人の小学生の息子を持つ母親に、息子の生態を探ってみました。
そうしたら出るわ出るわのアホ男子っぷり。
 
「あれホント理解出来ないんだけど!」
「あれは何なの?」
「何であんなにバカなことするんだろう?」
 
と本当に理解に苦しむご様子でした。
(もちろんアホ男子でない男の子もたくさんいます)
 
私は「お、男の子はそんなもんだよ・・・」
とだけ言っておきました。
 
そうです。理解出来ない人は本当に理解出来ないのです。
 
この本をきっかけに、息子の言動を理解しかねる嫁のことを、もっと理解してフォローすべきだと反省しました。
そしてこの本を笑って読んで(興味がないようでまだ読んでいない)くれたら嬉しいです。